キャラクターの名前表示
キャラクターの名前表示についての詳細説明です。
サンプル
キャラの名前を一括管理する
キャラクターの名前は、基本的にはArg1で設定したものをそのまま使います
ただ、あとからキャラクターの名前を一括で変えることもできます。
CharacterシートのNameTextに名前を記述すると、その名前が実際に表示するキャラクター名になります。
開発中は「Player」や「Heroine」などのように、コードネームを記述しておき、あとから、NameTextで一括で変更できるように管理する・・・という使い方を想定しています。
キャラの名前を一時的に違う名前で表示する
キャラクターの初登場時などで、名前を一時期的に変えて表示するには
Arg1 | Arg2 |
---|---|
表示したい名前のテキスト | <Character=キャラ名> |
のように記述します。
Arg1 | Arg2 |
---|---|
表示したい名前のテキスト | <Character=キャラ名>パターン名 |
と記述すれば、パターン指定も可能です”
キャラクター名をゲーム中に変える
プレイヤーごとの名前を表示するときなど、表示する名前をゲーム中で変更するようにもできます。
ただし、テキストタグと、パラメーター操作と組み合わせる必要があります。
立ち絵のないキャラの場合は、Arg1がそのまま表示されますが。
テキストタグを使うことができるので、
Arg1 |
---|
<param=test_name> |
というように、パラメーターを表示するようにしておけば
パラメーター(この場合はtest_name)を変えることで、表示する名前を変えられます。
さらに、CharacterシートのNameTextでもテキストタグが使えるので、
NameText |
---|
<param=player_name> |
このようにしておけば、player_nameというパラメーターを変えることで、キャラクターの名前を変えることができます。
Characterシートには、立ち絵を持たないキャラの設定もできるので、名前の変更は、立ち絵を持つキャラと同じ要領で可能です。
ユーザーに任意に入力させたい場合などは、Unity側で入力画面などのUIを自作して、そこから「宴」側のパラメーターを変更させるプログラムを書く形になります。
参考 SendMessageコマンド