起動時後にロゴやロード待ち画面を表示する
目次
起動画面(スプラッシュスクリーン)の設定
Unityの仕様で一番最初の起動画面(スプラッシュスクリーン)の設定は、無料版のUnityのではUnityロゴで固定になります。
Pro版の場合は、UnityのProjectSettingから。
起動直後にロードを開始するかのフラグのOn,Off
「AdvEngine Starter」の「Is Load On Awake」で、シーンの開始と同時にロードを開始するかどうかのオン、オフができます。
デフォルトではOnになっていて、起動直後に宴で使うファイルのロードが開始されます。
必要であれば、ダウンロードの開始も同時にします。ロード・ダウンロードは必要なファイルのロードが終わるまでバックグラウンドで継続します。
自分のタイミングでロードを開始したい場合は、このチェックをオフにします。
ロゴの表示
シーン開始直後にこのように、ロゴを表示させることができます。
設定は、「Canvas-AdvUI > Boot > RawImage」の「UguiFadeTextureStream」から行います。
AllowSkip | クリックによる各テクスチャの表示スキップ | |
AllowAllSkip | クリックすることで、全部スキップする | |
FadeTextures | フェード切り替えして表示するテクスチャ | |
size | 表示するテクスチャの数。ロゴのほかにクレジットなど、複数の画面を表示する場合はその数だけ増やす | |
Texture | 表示するテクスチャ | |
MoviePath | テクスチャではなくムービーを表示する場合のムービーのパス。ムービーについてはムービーファイルの準備の仕方も参照。Unity2018.2以降はUnityの仕様変更によりMovie機能が廃止がされたため使用不可能 | |
FadeInTime | フェードイン時間 | |
Duration | 表示時間 | |
FadeOutTime | フェードアウト時間 | |
AllowSkip | スキップ可能か。(テクスチャごとに個別に設定する場合に使う) |
ロード待ち画面への遷移する設定
起動ロゴ表示の次は、通常ではタイトル画面に移行します。
ダウンロードをしない場合は、ロードは短時間で終わるので問題ないのですが、ダウンロードをする場合は長時間ファイルのロードが続く場合があります。
バックグラウンドのロードが続いていると、ゲームの処理落ちになる場合もあるので、タイトル画面ではなくロード待ち画面に移動することも可能です。
ロード待ち画面に移動したい場合は、「Is Wait Donwload」のチェックをOnにします。
また、ロード待ち画面は2.2.3以前で作成したプロジェクトにはないので、必要であればTemplateシーンからコピーするなどして設定してください。
その際に、Boot画面の「LoadWait」に作成した画面を設定することを忘れないでください。
ロード待ち画面
ロード待ちの画面はデフォルトではこのようになります。テクスチャの変更などは任意に行ってください。
「スキップ」で、ロード待ちを解除してタイトル画面に移動します。ロード自体はスキップ後もバックグラウンドで継続します。
「再ダウンロード」で、ダウンロード済みのファイルを全て削除して、全ファイルをサーバーからDLしなおします。また、現在のシーンを終了させてアプリ起動直後のシーンに戻ります。
オフライン時にキャッシュファイルで起動
通常は、ファイルのバージョンアップのチェックのため、ファイルリストなどの起動ファイルを毎回DLするようになっています。
モバイルなどの場合は、オフラインの場合はキャッシュファイルからファイルをDLすることも可能です。
起動直後にロードを開始するかのフラグをOffにし、UtageUguiLoadWaitのIs Auto File Load のチェックをオンにしてください。
ただしこの機能はモバイルのみ有効です。Unityはモバイル以外(WindowsPCなど)ではオンラインかオフラインかを判別する機能がないためです。