宴の全体構成


初期構成

Tools/Utage

Tools/Utage 以下には、宴のツールがあります。

Hierarchy

オブジェクト名 内容
Managers ゲーム全体で共通で使う管理用オブジェクトがあります。詳細
AdvEngine シナリオ再生オブジェクト。UIオブジェクトもここにあります。詳細
AdvEngine Starter 再生するシナリオファイルの設定などがあります。詳細
EventSystem Unity公式のGUIシステムを使うのに必須なオブジェクトです。
会話シーンとしてプロジェクトを作成し、すでに作成ずみの場合は自動的に削除されます。
Canvas-AdvUI タイトル画面やセーブロード画面など、ビジュアルノベルに必要なメニュー画面です。
会話シーンとしてプロジェクトを作成した場合は自動的に削除されます。
Canvas-Sysytem UI エラーメッセージやデバッグメニューなどのシステムUIです。
会話シーンとしてプロジェクトを作成した場合は自動的に削除されます。

Project

Utageフォルダ以下には宴のアセットが全てあります。

フォルダ名 内容
Editor エディタ拡張用のスクリプトやアセット
LocalizeText エラーメッセージやUIをローカライズするためのテキスト
Sample サンプルシーンとアセット。
アプリ容量を圧迫するので、ビルド時には削除するかResourcesフォルダの名前を変えること
Scripts スクリプト
Template 宴用の新規プロジェクト作成時のテンプレートとなるアセット
ReadeMe リードミー

・これらのアセットは変更せずに使うのが基本です。スクリプトなどを直接書き換えるとアップデートで衝突してしまうことが多いため、宴を拡張するを参考に、拡張用の機能を使うのを推奨します。
・Utageフォルダは移動するのは推奨しません(宴に限らず、UnityのGUIDなどの仕組みを完全に理解していない場合はアセットストアのアセットを移動させるのは危険です)
・SampleのResourcesフォルダ以下には、サンプル用のリソースがたくさんあります。Resources以下のアセットはアプリに自動的に組み込まれてしまうのがUnityの仕様です。ですので、アプリのビルド時にはSampleフォルダごと削除するかResourcesフォルダの名前を変えるなりして、無駄なアセットがアプリに組み込まれないようにしてください。

新規プロジェクトフォルダ以下

Tools/Utage/New Projectで新規プロジェクトを作成すると、プロジェクト名(この場合はTest)がついたフォルダが作成され、フォルダ以下に必要なアセットが自動的に作成されます。

肝心なのは、リソースを追加するResouces以下のフォルダと、プロジェクト名の「シーンファイル」「エクセルファイル」「プロジェクト設定ファイル(.project)」になります。
他のファイルは、主にUI用のテクスチャやサウンド、プレハブになります。これらはUIを変更するときに編集してください。

設定シート

設定シートは、ゲーム全体で使う共通設定を扱います。
立ち絵や背景などのテクスチャファイルや、BGMなどのサウンドを追加する場合はここに設定を追加していってください。

詳細リファレンス 設定シートリファレンス

シナリオシート

シナリオシートは、宴のシナリオ本体を記述するシートです。

詳細リファレンス コマンドリファレンス

エクセルの仕様詳細