コマンド一覧
宴のコマンド早見表。
太字は入力必須
入力必須ではない項目が空欄の場合、個々にデフォルト値が割り当てられます。詳細は、各コマンド名のリンク先を参照。
目次
テキスト・キャラクター表示早見表
宴はビジュアルノベルを作りやすくするために、Commnad列は空欄にして「キャラクター名+表示パターン+テキスト」という形が基本になっている。
説明 | Arg1 | Arg2 | Arg3 | Arg4 | Arg5 | Arg6 | Text | PageCtrl | Voice |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
テキスト表示 | 表示テキスト | ページ制御 | | | ||||||
セリフ表示 | 名前 | 表示テキスト | ページ制御 | ボイスファイル | |||||
キャラ表示 | キャラ名 | パターン | レイヤー名 | X座標 | Y座標 | フェード秒 | 表示テキスト | ページ制御 | ボイスファイル |
テキストの詳細な使い方や、タグの使い方
高度なキャラクター表示
3Dキャラの表示
キャラクターの名前表示
着替え、性別変更などキャラクター表示をゲーム中に変更する
オブジェクト表示コマンドの一覧
Command | 説明 | Arg1 | Arg2 | Arg3 | Arg4 | Arg5 | Arg6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
未記入(キャラ表示) | キャラクター表示のみをする | キャラ名 | パターン | レイヤー名 | X座標 | Y座標 | フェード秒 |
CharacterOff | 指定キャラクターを非表示にする。 | キャラクター名。 空欄の場合 全キャラを非表示 |
フェード秒 | ||||
Bg | 背景を表示する イベントCG表示モードを解除 |
テクスチャラベル | レイヤー名 | X座標 | Y座標 | フェード秒 | |
BgOff | 背景を非表示にする | フェード秒 | |||||
BgEvent | イベントCGを表示する。 イベントCG表示モードとなり、 自動的にキャラクター表示はOFFになる。 |
テクスチャラベル | レイヤー名 | X座標 | Y座標 | フェード秒 | |
BgEventOff | イベントCGを非表示にする。 イベントCG表示モードが 解除されるわけではない。 |
フェード秒 | |||||
Sprite | スプライトを表示する | スプライト名 他のスプライトと重複しないように |
テクスチャラベル | レイヤー名 | X座標 | Y座標 | フェード秒 |
SpriteOff | スプライトを非表示にする。 | スプライト名 空欄の場合全スプライトを非表示 |
フェード秒 | ||||
Particle | パーティクルを表示する | パーティクルラベル | レイヤー名 | X座標 | Y座標 | ||
ParticleOff | パーティクルを非表示にする | パーティクルラベル | |||||
LayerOff | 指定のレイヤー上に表示されているオブジェクトをすべて非表示にする | レイヤー名 | フェード秒 | ||||
LayerReset | 指定のレイヤーを初期状態にするTweenコマンドなどで変化したレイヤーを元の位置に戻したりする | レイヤー名 |
サウンド系コマンドの一覧
Command | 説明 | Arg1 | Arg2 | Arg3 | Arg4 | Arg5 | Arg6 | Voice |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Se | SEを鳴らす | SEラベル | ループのTRUE/FALSE | |||||
StopSe | SEを止める | SEラベル | フェード秒 | |||||
Bgm | BGMを鳴らす | BGMラベル | 前の曲をフェードアウトする秒数 | フェードイン秒数 | ||||
StopBgm | BGMを止める | フェード秒 | ||||||
Ambience | 環境音を鳴らす | 環境音ラベル | ループのTRUE/FALSE | 前の曲をフェードアウトする秒数 | フェードイン秒数 | |||
StopAmbience | 環境音を止める | フェード秒 空欄の場合、0.2 |
||||||
Voice | ボイスを鳴らす | キャラクターラベル | ループのTRUE/FALSE | ボイスファイル名 | ||||
StopVoice | ボイスを止める | |||||||
StopSound | サウンドを止める | 止めるサウンドの種類 | フェード秒 |
演出系コマンドの一覧
Command | 説明 | Arg1 | Arg2 | Arg3 | Arg4 | Arg5 | Arg6 | WaitType |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Wait | 指定時間待機する | 待機秒数 | ||||||
WaitInput | 入力があるまで待機する | 入力待ちを解除する秒数 | ||||||
WaitCustom | カスタム待機処理 プログラムから解除するまで待機 |
|||||||
FadeIn | 画面全体を覆うカラーフェードイン | フェードカラー | カメラの名前 | フェード秒 | ウェイトタイプ | |||
FadeOut | 画面全体をカラーフェードアウト | フェードカラー | カメラの名前 | フェード秒 | ウェイトタイプ | |||
Shake | 画面やキャラクターを揺らす | 揺らす対象の名前 | パラメーター | Version2までは ウェイトタイプ |
ウェイトタイプ | |||
Tween | 表示オブジェクトを Tweenアニメーションさせる |
Tween対象の名前 | タイプ | パラメーター | easeType | loopType | Version2までは ウェイトタイプ |
ウェイトタイプ |
PlayAnimation | キーフレームアニメーションを再生 | アニメーション対象の名前 | アニメーション名 | ウェイトタイプ | ||||
RuleFadeIn | ルール画像付きフェードイン | オブジェクト名 | ルール画像名 | 境界線のフェード値 | フェード秒 | ウェイトタイプ | ||
RuleFadeOut | ルール画像付きフェードアウト | オブジェクト名 | ルール画像名 | 境界線のフェード値 | フェード秒 | ウェイトタイプ | ||
CaptureImage | 今の画面をキャプチャし キャプチャ画像を表示する |
作成するオブジェクト名 | キャプチャ画像を撮るカメラ名 | レイヤー名 | ||||
ImageEffect | 指定したカメラに イメージエフェクトをかける |
カメラ名 | イメージエフェクト名 | アニメーション名 | フェード秒 | ウェイトタイプ | ||
ImageEffectOff | 指定したカメラの イメージエフェクトを解除する |
カメラ名 | イメージエフェクト名 | アニメーション名 | フェード秒 | ウェイトタイプ | ||
ZoomCamera | 指定したカメラをズームアニメーションする | カメラ名 | ズーム値 | カメラの中心X | カメラの中心Y | アニメーション時間 | ウェイトタイプ | |
Vibrate | モバイルデバイスの バイブレーションを作動させる |
|||||||
Movie | ムービーを再生する | ムービーファイル名 | ループのTRUE/FALSE | スキップが可能かのTRUE/FALSE | ||||
Video | 動画(Unity5.6のVideoPlayer)の再生 | 動画ファイル名 | カメラ名 | ループのTRUE/FALSE | スキップが可能かのTRUE/FALSE | |||
Thread | 指定した演出スレッドを呼び出す | 演出スレッドのシナリオラベル | ||||||
WaitThread | 指定した演出スレッドの終了待ちをする | スレッドのシナリオラベル | キャンセル可能かのTRUE/FALSE |
UI系コマンドの一覧
Command | 説明 | Arg1 | Arg2 | Arg3 | Arg4 | Arg5 | Arg6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
GuiActive | GUIのアクティブ状態をオン、オフする。 | GUIのオブジェクト名 | アクティブのOn、Off | ||||
GuiPosition | GUIの位置を変える | GUIのオブジェクト名 | X座標 | Y座標 | |||
GuiSize | GUIのサイズを変える | GUIのオブジェクト名 | 横サイズ | 縦サイズ | |||
GuiReset | GUIを初期状態にリセットする。 | GUIのオブジェクト名 | |||||
ShowMessageWindow | メッセージウィンドを表示する | ||||||
HideMessageWindow | メッセージウィンドを非表示にする | ||||||
InitMessageWindow | 複数のメッセージウィンドウを使う場合に使用します | ウインドウ名その1 | その2 | その3 | その4 | その5 | その6 |
ChangeMessageWindow | 使用するメッセージウィンドウを切り替えます | メッセージウインドウ名 | |||||
ShowMenuButton | メニューボタンを表示にする | ||||||
HideMenuButton | メニューボタンを非表示にする |
ロジック、分岐コマンドの一覧
Command | 説明 | Arg1 | Arg2 | Arg3 | Arg4 | Arg5 | Arg6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Param | フラグなどのパラメーターの計算 | 計算式 | |||||
Jump | 指定のシナリオラベルにジャンプ | ジャンプ先のシナリオラベル | 条件式 | ||||
JumpRandom | ランダムにジャンプ(自動分岐)します。 | ジャンプ先のシナリオラベル | 条件式 | 確率の高さ | |||
Selection | 選択肢を表示 | ジャンプ先のシナリオラベル | 条件式 | 選択された場合 行う計算式 |
使用するプレハブ名 | X座標 | Y座標 |
SelectionClick | 表示オブジェクトを選択肢にする | ジャンプ先のシナリオラベル | 条件式 | 選択された場合 行う計算 |
オブジェクト名 | ||
If | If文を開始 | if判定の論理式 | |||||
ElseIf | ElseIf文を開始 | if判定の論理式 | |||||
Else | Else文を開始 | ||||||
EndIf | If文終了 | ||||||
JumpSubroutine | サブルーチン処理の呼び出し | ジャンプ先サブルーチンラベル | 条件式 | サブルーチン終了後のジャンプ先ラベル | |||
JumpSubroutineRandom | JumpRandomのサブルーチン版 | ジャンプ先サブルーチンラベル | 条件式 | サブルーチン終了後のジャンプ先ラベル | 確率の高さ | ||
EndSubroutine | サブルーチンの終了 |
終了宣言コマンドの一覧
Command | 説明 | Arg1 | Arg2 | Arg3 | Arg4 | Arg5 | Arg6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
EndPage | ページ末尾の宣言 | ||||||
EndSceneGallery | 回想シーンの終了の区切りを通知する | ||||||
EndScenario | シナリオの終了を通知する |
拡張系コマンドの一覧
Command | 説明 | Arg1 | Arg2 | Arg3 | Arg4 | Arg5 | Arg6 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
SendMessage | あらかじめ設定された AdvEngine外のオブジェクトに SendMessageをする 簡易的な拡張機能のためのもの |
識別のための名前 | 任意 | 任意 | 任意 | 任意 | 任意 |
SendMessageByName | シーン内の任意のオブジェクトに SendMessageをする SendMessageより手軽に使える拡張機能のためのもの |
オブジェクト名 | 呼び出すメソッド名 | 任意 | 任意 | 任意 | 任意 |
// | コマンドの先頭文字が //の場合、 その行のデータはコメントとして扱う |
マクロ
Macroシート内にマクロを定義することで、「複数のコマンドを組み合わせた新しいコマンド」を作って使うこともできます。
詳細はこちらを
その他
コメントの記述の仕方などは、エクセルシートの記述の詳細を参照してください